
渡辺清筆 舞紅葉図
【作品について】
舞い散る紅葉のみを描いた軽い作品。
単体で飾るのも良し。
一緒に飾るものとの組み合わせによって、
背景として主役を惹き立てる役目にもなれます。
その様な景色作りを楽しむのも一興です。
【作者について】
渡辺清1778- 1861
尾張国名古屋出身の復古大和絵画家。
尾張国名古屋城下本町通沿いにあった縫箔業であった利平の家に生を受ける。幼名は疇吉、通称として太助。幼少より絵に親しみ、吉川英信や吉川義信(一渓)に習う。清は程なく頭角を現し、義信から雪朝斎周渓の号を与えられたという。
1802年(享和2年)英信が亡くなり、同郷の中林竹洞、山本梅逸と共に上京、土佐派の土佐光貞や兄弟子の田中訥言に師事する。
同時代の絵師・谷文晁から「名古屋の上手」と評された絵師。
舞い散る紅葉のみを描いた軽い作品。
単体で飾るのも良し。
一緒に飾るものとの組み合わせによって、
背景として主役を惹き立てる役目にもなれます。
その様な景色作りを楽しむのも一興です。
【作者について】
渡辺清1778- 1861
尾張国名古屋出身の復古大和絵画家。
尾張国名古屋城下本町通沿いにあった縫箔業であった利平の家に生を受ける。幼名は疇吉、通称として太助。幼少より絵に親しみ、吉川英信や吉川義信(一渓)に習う。清は程なく頭角を現し、義信から雪朝斎周渓の号を与えられたという。
1802年(享和2年)英信が亡くなり、同郷の中林竹洞、山本梅逸と共に上京、土佐派の土佐光貞や兄弟子の田中訥言に師事する。
同時代の絵師・谷文晁から「名古屋の上手」と評された絵師。

全体図

印章

表具

軸先
スタッフのおすすめポイント
舞い散る紅葉のみを描いた軽い作品。
単体で飾るのも良し。
一緒に飾るものとの組み合わせによって、
背景として主役を惹き立てる役目にもなれます。
その様な景色作りを楽しむのも一興です。
山添天香堂について
京都で一番老舗の書画専門店です。
創業107年分の知識と資料を誇っています。
創業107年分の知識と資料を誇っています。
こんなお客様に来ていただいています。
- 京都に観光に来られた方(外国の方も非常に多いです。)
- ちょっと季節の飾るものが欲しいとおっしゃる方
- 書画をコレクションされている日本人、外国人のお客様
- 日本美術をご研究されている大学の研究者の方、外国の研究者の方
- 国内、海外の美術館学芸員の方