
松村呉春筆 東山画賛 (本郷家旧蔵)
【作品について】
松村呉春が先輩俳人である服部嵐雪の句を賛し、
その句にちなんだ東山の山水を描いた俳画。
”ふとんきて 寝てる姿や ひがしやま”
【作者について】
松村呉春 1752~1811
江戸中期の画家。四条派の創始者。本姓は松村,通称は文蔵,初名は豊昌,字は允白,伯望。月渓,蕉雨亭,百昌堂と号す。
京都金座の年寄役の長男として生まれ,その平役となる。
画技ははじめ大西酔月に学び,1774年(安永3)ごろ与謝蕪村について画と俳諧を修める。
81年(天明1)摂津の池田へ移り,翌年の春,池田の古名呉服里(くれはのさと)にちなんで姓を呉,名を春と改めた。この池田時代,呉春は蕪村から学んだ技法に平明な自然観察を加味して,新しい画風を確立した。
松村呉春が先輩俳人である服部嵐雪の句を賛し、
その句にちなんだ東山の山水を描いた俳画。
”ふとんきて 寝てる姿や ひがしやま”
【作者について】
松村呉春 1752~1811
江戸中期の画家。四条派の創始者。本姓は松村,通称は文蔵,初名は豊昌,字は允白,伯望。月渓,蕉雨亭,百昌堂と号す。
京都金座の年寄役の長男として生まれ,その平役となる。
画技ははじめ大西酔月に学び,1774年(安永3)ごろ与謝蕪村について画と俳諧を修める。
81年(天明1)摂津の池田へ移り,翌年の春,池田の古名呉服里(くれはのさと)にちなんで姓を呉,名を春と改めた。この池田時代,呉春は蕪村から学んだ技法に平明な自然観察を加味して,新しい画風を確立した。

全体図

落款

賛文

印章

表具

軸先

箱

目録
スタッフのおすすめポイント
松村呉春が先輩俳人である服部嵐雪の句を賛し、
その句にちなんだ東山の山水を描いた俳画。
”ふとんきて 寝たる姿や ひがしやま”
松村呉春筆 東山画賛 (本郷家旧蔵)
- 作家名
- 松村呉春
- 画題
- 東山画賛
- サイズ
- 75 x 14
- その他
- 本郷家蔵品目録所載 時代の桐箱に入っています。
- 金額
- 200,000 / 商談中円
購入をご希望の方は、上部の「お問い合わせ」よりご連絡ください。
山添天香堂について
京都で一番老舗の書画専門店です。
創業107年分の知識と資料を誇っています。
創業107年分の知識と資料を誇っています。
こんなお客様に来ていただいています。
- 京都に観光に来られた方(外国の方も非常に多いです。)
- ちょっと季節の飾るものが欲しいとおっしゃる方
- 書画をコレクションされている日本人、外国人のお客様
- 日本美術をご研究されている大学の研究者の方、外国の研究者の方
- 国内、海外の美術館学芸員の方