
塩川文麟 梅花書屋図
【作品について】
花咲き誇る梅の木に囲まれた家から顔を出し、
鉢植えを眺める高士の図です。
文人画という中国画に影響を受けた作品では、このような俗世間を離れ美しい自然に囲まれて暮らす理想の生活がよく描かれます。
昭和12年開催の某名家売立に出品された作品で、
当時に配られたと思われる売立の結果一覧が付属品としてあります。
【作者について】
塩川文麟 1808-1877
江戸後期-明治時代の画家。
文化5年生まれ。岡本豊彦にまなび,維新期の四条派の中心的な存在となる。慶応2年(1866)京都の画家をあつめ如雲社を結成,明治京都画壇の基礎をきずく。門下に幸野楳嶺(こうの-ばいれい),野村文挙(ぶんきょ)ら。明治10年5月11日死去。70歳。京都出身。字(あざな)は子温。通称は図書。号は雲章,泉声,木仏庵など。
花咲き誇る梅の木に囲まれた家から顔を出し、
鉢植えを眺める高士の図です。
文人画という中国画に影響を受けた作品では、このような俗世間を離れ美しい自然に囲まれて暮らす理想の生活がよく描かれます。
昭和12年開催の某名家売立に出品された作品で、
当時に配られたと思われる売立の結果一覧が付属品としてあります。
【作者について】
塩川文麟 1808-1877
江戸後期-明治時代の画家。
文化5年生まれ。岡本豊彦にまなび,維新期の四条派の中心的な存在となる。慶応2年(1866)京都の画家をあつめ如雲社を結成,明治京都画壇の基礎をきずく。門下に幸野楳嶺(こうの-ばいれい),野村文挙(ぶんきょ)ら。明治10年5月11日死去。70歳。京都出身。字(あざな)は子温。通称は図書。号は雲章,泉声,木仏庵など。

全体図

落款印章

状態

表具

箱

軸先

ふぞくひん

付属品
スタッフのおすすめポイント
花咲き誇る梅の木に囲まれた家から顔を出し、
鉢植えを眺める高士の図です。
文人画という中国画に影響を受けた作品では、このような俗世間を離れ美しい自然に囲まれて暮らす理想の生活がよく描かれます。
昭和12年開催の某名家売立に出品された作品で、
珍しく当時に配られたと思われる売立の結果一覧が付属品としてあります。
塩川文麟 梅花書屋図
- 作家名
- 塩川文麟
- 画題
- 梅花書屋図
- サイズ
- 100 x 36.5
- その他
- 二重箱入り。昭和12年開催の某名家売立目録所載品です。
- 金額
- 220,000/商談中円
購入をご希望の方は、上部の「お問い合わせ」よりご連絡ください。
山添天香堂について
京都で一番老舗の書画専門店です。
創業107年分の知識と資料を誇っています。
創業107年分の知識と資料を誇っています。
こんなお客様に来ていただいています。
- 京都に観光に来られた方(外国の方も非常に多いです。)
- ちょっと季節の飾るものが欲しいとおっしゃる方
- 書画をコレクションされている日本人、外国人のお客様
- 日本美術をご研究されている大学の研究者の方、外国の研究者の方
- 国内、海外の美術館学芸員の方