
・黄檗独湛(独湛性瑩) 関帝図画賛
【作品について】
京都宇治にある萬福寺の住持もつとめた明国からの渡来僧・独湛が描いた関帝図です。
関帝は中国の三国時代に活躍した武将・関羽を神格化したものです。
端午の節句に子の出世を願って飾られます。
【作者について】
1628-1706 明(みん)(中国)の僧。
崇禎元年9月27日生まれ。黄檗(おうばく)宗。
承応(じょうおう)3年(1654)隠元隆琦(いんげん-りゅうき)にしたがって来日。
遠江(とおとうみ)(静岡県)宝林寺,上野(こうずけ)(群馬県)国瑞寺をひらき,天和(てんな)2年山城(京都府)万福寺の住持となる。浄土教もまなび,念仏独湛とよばれた。
宝永3年1月26日死去。79歳。俗姓は陳。語録に「独湛禅師語録」。
京都宇治にある萬福寺の住持もつとめた明国からの渡来僧・独湛が描いた関帝図です。
関帝は中国の三国時代に活躍した武将・関羽を神格化したものです。
端午の節句に子の出世を願って飾られます。
【作者について】
1628-1706 明(みん)(中国)の僧。
崇禎元年9月27日生まれ。黄檗(おうばく)宗。
承応(じょうおう)3年(1654)隠元隆琦(いんげん-りゅうき)にしたがって来日。
遠江(とおとうみ)(静岡県)宝林寺,上野(こうずけ)(群馬県)国瑞寺をひらき,天和(てんな)2年山城(京都府)万福寺の住持となる。浄土教もまなび,念仏独湛とよばれた。
宝永3年1月26日死去。79歳。俗姓は陳。語録に「独湛禅師語録」。

全体図

印章

印章

落款

賛

表具

軸先

状態

状態

状態
スタッフのおすすめポイント
京都宇治にある萬福寺の住持もつとめた明国からの渡来僧・独湛が描いた関帝図です。
関帝は中国の三国時代に活躍した武将・関羽を神格化したものです。
端午の節句に子の出世を願って飾られます。
黄檗独湛(独湛性瑩) 関帝図画賛
- 作家名
- 黄檗独湛(独湛性瑩)
- 画題
- 関帝図画賛
- サイズ
- 125.5 × 59.3
- その他
- 時代色のついた木箱に入っています。
- 金額
- 850,000円円
購入をご希望の方は、上部の「お問い合わせ」よりご連絡ください。
山添天香堂について
京都で一番老舗の書画専門店です。
創業107年分の知識と資料を誇っています。
創業107年分の知識と資料を誇っています。
こんなお客様に来ていただいています。
- 京都に観光に来られた方(外国の方も非常に多いです。)
- ちょっと季節の飾るものが欲しいとおっしゃる方
- 書画をコレクションされている日本人、外国人のお客様
- 日本美術をご研究されている大学の研究者の方、外国の研究者の方
- 国内、海外の美術館学芸員の方