
横山華山 西王母図
【作品について】
西王母は中国古代神話に出てくる長生や福徳を授ける女神です。
長寿を願う漢の武帝が不老不死の仙桃を与えられたという伝説があります。
その他「機織りをつかさどる女神」として七夕伝説(彦星(牽牛)と織姫)にも関係があるとされています。
近世に西王母がどのように理解され、描かれていたのかを知る上でも、
良い資料と言えるでしょう。
サイズは大きい掛け軸ですが、季節を問わず飾ることもできますし、七夕の時期にももちろん飾っていただけます。
【作者について】
横山華山 1784-1837
江戸時代後期の画家。
天明4年生まれ。岸駒(がんく)に師事し,のち四条派の松村月渓にまなび一家をなす。人物・花鳥・山水画にひいでた。天保(てんぽう)8年3月17日死去。54歳。京都出身。名は一章。字(あざな)は舜朗。
(横山華山展より)
幼少の頃から曾我蕭白の絵に触れて独学し、岸駒に入門した後、呉春に私淑するなど、多くの流派の画法を身につけ、絵の幅を広げました。
伝統や形式を重んじる諸画派には属さず、自由な画風と筆使いで人気を博し、その名声は当時日本中に広がっていました。
海外からも早くから評価され、欧米の美術館に優品が多数所蔵されています。著名な画家を記した番付や、
夏目漱石の作品に名前が登場するなど、明治から大正の頃までは世間に知られた存在でした。
西王母は中国古代神話に出てくる長生や福徳を授ける女神です。
長寿を願う漢の武帝が不老不死の仙桃を与えられたという伝説があります。
その他「機織りをつかさどる女神」として七夕伝説(彦星(牽牛)と織姫)にも関係があるとされています。
近世に西王母がどのように理解され、描かれていたのかを知る上でも、
良い資料と言えるでしょう。
サイズは大きい掛け軸ですが、季節を問わず飾ることもできますし、七夕の時期にももちろん飾っていただけます。
【作者について】
横山華山 1784-1837
江戸時代後期の画家。
天明4年生まれ。岸駒(がんく)に師事し,のち四条派の松村月渓にまなび一家をなす。人物・花鳥・山水画にひいでた。天保(てんぽう)8年3月17日死去。54歳。京都出身。名は一章。字(あざな)は舜朗。
(横山華山展より)
幼少の頃から曾我蕭白の絵に触れて独学し、岸駒に入門した後、呉春に私淑するなど、多くの流派の画法を身につけ、絵の幅を広げました。
伝統や形式を重んじる諸画派には属さず、自由な画風と筆使いで人気を博し、その名声は当時日本中に広がっていました。
海外からも早くから評価され、欧米の美術館に優品が多数所蔵されています。著名な画家を記した番付や、
夏目漱石の作品に名前が登場するなど、明治から大正の頃までは世間に知られた存在でした。

全体図

落款印章

表具

軸先

箱

拡大

拡大

拡大

拡大

拡大

拡大

拡大
スタッフのおすすめポイント
西王母は中国古代神話に出てくる長生や福徳を授ける女神です。
長寿を願う漢の武帝が不老不死の仙桃を与えられたという伝説があります。
その他「機織りをつかさどる女神」として七夕伝説(彦星(牽牛)と織姫)にも関係があるとされています。
サイズは大きい掛け軸ですが、季節を問わず飾ることもできますし、七夕の時期にももちろん飾っていただけます。
山添天香堂について
京都で一番老舗の書画専門店です。
創業107年分の知識と資料を誇っています。
創業107年分の知識と資料を誇っています。
こんなお客様に来ていただいています。
- 京都に観光に来られた方(外国の方も非常に多いです。)
- ちょっと季節の飾るものが欲しいとおっしゃる方
- 書画をコレクションされている日本人、外国人のお客様
- 日本美術をご研究されている大学の研究者の方、外国の研究者の方
- 国内、海外の美術館学芸員の方