
酒井道一 満月図
【作品について】
銀と墨で雲を纏って夜空に浮かぶ月を描いた作品。
日本人は元々太陰暦という月を基本とした暦の中で農耕し、生活してきました。
そして竹取物語は言うに及ばず源氏物語、平家物語でも月夜の名シーンがあるように、月に美を見出しました。また月には時空を越えて見るものに過去や未来、そして遠く離れた人を思わせる不思議な力があるともされました。
【作者について】
酒井道一1846*-1913
明治時代の日本画家。
弘化(こうか)2年12月21日生まれ。山本素堂の次男。
鈴木其一(きいつ)に琳派(りんぱ)の画法をまなぶ。
酒井抱一(ほういつ)の画風に傾倒し,酒井鶯一(おういつ)の養子となり,雨華庵4代をついだ。
銀と墨で雲を纏って夜空に浮かぶ月を描いた作品。
日本人は元々太陰暦という月を基本とした暦の中で農耕し、生活してきました。
そして竹取物語は言うに及ばず源氏物語、平家物語でも月夜の名シーンがあるように、月に美を見出しました。また月には時空を越えて見るものに過去や未来、そして遠く離れた人を思わせる不思議な力があるともされました。
【作者について】
酒井道一1846*-1913
明治時代の日本画家。
弘化(こうか)2年12月21日生まれ。山本素堂の次男。
鈴木其一(きいつ)に琳派(りんぱ)の画法をまなぶ。
酒井抱一(ほういつ)の画風に傾倒し,酒井鶯一(おういつ)の養子となり,雨華庵4代をついだ。

全体図

落款印章

月拡大

箱
スタッフのおすすめポイント
銀と墨で雲を纏って夜空に浮かぶ月を描いた作品。
日本人は元々太陰暦という月を基本とした暦の中で農耕し、生活してきました。
そして竹取物語は言うに及ばず源氏物語、平家物語でも月夜の名シーンがあるように、月に美を見出しました。また月には時空を越えて見るものに過去や未来、そして遠く離れた人を思わせる不思議な力があるともされました。
酒井道一 満月図
- 作家名
- 酒井道一
- 画題
- 満月図
- サイズ
- 202 × 71.5
- その他
- 新しい桐箱に入っています。
- 金額
- 700,000円
購入をご希望の方は、上部の「お問い合わせ」よりご連絡ください。
山添天香堂について
京都で一番老舗の書画専門店です。
創業107年分の知識と資料を誇っています。
創業107年分の知識と資料を誇っています。
こんなお客様に来ていただいています。
- 京都に観光に来られた方(外国の方も非常に多いです。)
- ちょっと季節の飾るものが欲しいとおっしゃる方
- 書画をコレクションされている日本人、外国人のお客様
- 日本美術をご研究されている大学の研究者の方、外国の研究者の方
- 国内、海外の美術館学芸員の方