
成田蒼虬 歳首画賛
【作品について】
天保三大家の一と言われた俳人・成田蒼虬 晩年の俳画作品。
斜めに描かれた正月のしめ飾りと縦に書かれた俳句。
広い画面に十分に余白を残しているもののキリッと締まりがあるのは
作者の力量と言えます。
【作者について】
成田蒼虬 1761~1842
江戸後期の俳人。
南無庵二世・対塔庵。加賀国(石川県)金沢の人。
高桑闌更に俳諧を学び、闌更没後は芭蕉堂二世を継いだ。
句集に「蒼虬翁句集」「蒼虬翁俳諧集」など。
天保三大家の一と言われた俳人・成田蒼虬 晩年の俳画作品。
斜めに描かれた正月のしめ飾りと縦に書かれた俳句。
広い画面に十分に余白を残しているもののキリッと締まりがあるのは
作者の力量と言えます。
【作者について】
成田蒼虬 1761~1842
江戸後期の俳人。
南無庵二世・対塔庵。加賀国(石川県)金沢の人。
高桑闌更に俳諧を学び、闌更没後は芭蕉堂二世を継いだ。
句集に「蒼虬翁句集」「蒼虬翁俳諧集」など。

全体図

落款

俳句

箱

軸先

表具
スタッフのおすすめポイント
天保三大家の一と言われた俳人・成田蒼虬 晩年の俳画作品。
斜めに描かれた正月のしめ飾りと縦に書かれた俳句。
広い画面に十分に余白を残しているもののキリッと締まりがあるのは
作者の力量ですね。
成田蒼虬 歳首画賛
- 作家名
- 成田蒼虬
- 画題
- 歳首画賛
- サイズ
- 114 × 34.5
- その他
- 時代色のついた杉箱に入っています。
- 金額
- 60,000円
購入をご希望の方は、上部の「お問い合わせ」よりご連絡ください。
山添天香堂について
京都で一番老舗の書画専門店です。
創業107年分の知識と資料を誇っています。
創業107年分の知識と資料を誇っています。
こんなお客様に来ていただいています。
- 京都に観光に来られた方(外国の方も非常に多いです。)
- ちょっと季節の飾るものが欲しいとおっしゃる方
- 書画をコレクションされている日本人、外国人のお客様
- 日本美術をご研究されている大学の研究者の方、外国の研究者の方
- 国内、海外の美術館学芸員の方