
鶴亭(海眼浄光) 岩蘭図
鶴亭(海眼浄光) 1722-1786
江戸中期の南蘋派の画僧。
名は浄博,のち浄光。字は恵達,のち海眼。
鶴亭,如是,五字庵,南窓翁などと号した。
長崎の黄檗宗聖福寺の僧。熊斐から沈南蘋の画法を学び,かたわら黄檗絵画の影響も受けて独自の画体を創始。柔軟な線描と平面的に施された鮮明な着色を特色とする。
20歳代半ば,故あって還俗し大坂へ移住。画家として生活し始めたが,黄檗僧としての戒範は守っていたという。京坂の黄檗僧,南画家たちと交流。画の弟子に葛蛇玉がいる。
安永6(1777)年,宇治の万福寺紫雲院の住持となり,数年後退き,諸国遍歴ののち,江戸で没した。作品に「牡丹綬帯鳥図」(神戸市立博物館蔵)など。
江戸中期の南蘋派の画僧。
名は浄博,のち浄光。字は恵達,のち海眼。
鶴亭,如是,五字庵,南窓翁などと号した。
長崎の黄檗宗聖福寺の僧。熊斐から沈南蘋の画法を学び,かたわら黄檗絵画の影響も受けて独自の画体を創始。柔軟な線描と平面的に施された鮮明な着色を特色とする。
20歳代半ば,故あって還俗し大坂へ移住。画家として生活し始めたが,黄檗僧としての戒範は守っていたという。京坂の黄檗僧,南画家たちと交流。画の弟子に葛蛇玉がいる。
安永6(1777)年,宇治の万福寺紫雲院の住持となり,数年後退き,諸国遍歴ののち,江戸で没した。作品に「牡丹綬帯鳥図」(神戸市立博物館蔵)など。

全体図

落款

印章

印章

悟心元明賛

表具

軸先

箱
スタッフのおすすめポイント
江戸時代に多くの文人たちと交流のあった禅僧・悟心元明の賛のある作品です。
鶴亭(海眼浄光) 岩蘭図
- 作家名
- 鶴亭(海眼浄光)
- 画題
- 岩蘭図
- サイズ
- 129.5 × 40.8
- その他
- 桐箱に入っています。
- 金額
- 550,000円
購入をご希望の方は、上部の「お問い合わせ」よりご連絡ください。
山添天香堂について
京都で一番老舗の書画専門店です。
創業107年分の知識と資料を誇っています。
創業107年分の知識と資料を誇っています。
こんなお客様に来ていただいています。
- 京都に観光に来られた方(外国の方も非常に多いです。)
- ちょっと季節の飾るものが欲しいとおっしゃる方
- 書画をコレクションされている日本人、外国人のお客様
- 日本美術をご研究されている大学の研究者の方、外国の研究者の方
- 国内、海外の美術館学芸員の方