
富士谷成章 和歌三首
【作品について】
江戸時代の国学者・富士谷成章が書いた和歌です。
巻きどめに元旦和歌とあります。
試毫とありますので、正月の歌会のために試書きしたものでしょうか。
流麗な筆線が美しい作品です。
【作者について】
富士谷成章(1738‐1779)
江戸中期の国学者。号は層城,北辺など。
京都の人で,東福門院御殿医皆川春洞の次男。儒学者皆川淇園(きえん)の弟。
筑後柳河藩の京都留守居役富士谷氏の養子となり,国学を学んで,とくに言語の研究において優れていた。
長男は富士谷御杖(みつえ)。
おもな著作には《挿頭抄(かざししよう)》《あゆひ抄》など。
彼独特の日本語の品詞分類に基づいた詳しい実証的なものであって,
日本語の歴史の時代区分,活用,助詞,助動詞の研究においては,現代にもなおその学説の影響が及び,評価が高い。
江戸時代の国学者・富士谷成章が書いた和歌です。
巻きどめに元旦和歌とあります。
試毫とありますので、正月の歌会のために試書きしたものでしょうか。
流麗な筆線が美しい作品です。
【作者について】
富士谷成章(1738‐1779)
江戸中期の国学者。号は層城,北辺など。
京都の人で,東福門院御殿医皆川春洞の次男。儒学者皆川淇園(きえん)の弟。
筑後柳河藩の京都留守居役富士谷氏の養子となり,国学を学んで,とくに言語の研究において優れていた。
長男は富士谷御杖(みつえ)。
おもな著作には《挿頭抄(かざししよう)》《あゆひ抄》など。
彼独特の日本語の品詞分類に基づいた詳しい実証的なものであって,
日本語の歴史の時代区分,活用,助詞,助動詞の研究においては,現代にもなおその学説の影響が及び,評価が高い。

全体

落款

表具

軸先
スタッフのおすすめポイント
江戸時代の国学者・富士谷成章が書いた和歌です。
巻きどめに元旦和歌とあります。
試毫とありますので、正月の歌会のために試書きしたものでしょうか。
流麗な筆線が美しい作品です。
山添天香堂について
京都で一番老舗の書画専門店です。
創業107年分の知識と資料を誇っています。
創業107年分の知識と資料を誇っています。
こんなお客様に来ていただいています。
- 京都に観光に来られた方(外国の方も非常に多いです。)
- ちょっと季節の飾るものが欲しいとおっしゃる方
- 書画をコレクションされている日本人、外国人のお客様
- 日本美術をご研究されている大学の研究者の方、外国の研究者の方
- 国内、海外の美術館学芸員の方