
福田古道人 聴泉図 額装
【作品について】
山の中で一人、崖の上に座り川の流れる音を聞くこの絵からは、
周りに流されず自分の思うまま、信じるままに生きればいい、
そのためにはまず自分の心の声を聞こうではないか。
そんなメッセージが込められているように感じます。
【作者について】
福田古道人(1864―1944)
漢詩人・俳人・南画家。和歌山県生。名は世耕、漢詩に静処、
南画及び和歌に古道人と号した。
俳号は把栗。漢詩人として早くから名を成すが、
のち子規門に入って俳句をはじめ、特異な風格を示した。京都に住した。
昭和19年(1944)歿、80才。
山の中で一人、崖の上に座り川の流れる音を聞くこの絵からは、
周りに流されず自分の思うまま、信じるままに生きればいい、
そのためにはまず自分の心の声を聞こうではないか。
そんなメッセージが込められているように感じます。
【作者について】
福田古道人(1864―1944)
漢詩人・俳人・南画家。和歌山県生。名は世耕、漢詩に静処、
南画及び和歌に古道人と号した。
俳号は把栗。漢詩人として早くから名を成すが、
のち子規門に入って俳句をはじめ、特異な風格を示した。京都に住した。
昭和19年(1944)歿、80才。

本紙

賛

落款印章
スタッフのおすすめポイント
山の中で一人、崖の上に座り川の流れる音を聞くこの絵からは、
周りに流されず自分の思うまま、信じるままに生きればいい、
そのためにはまず自分の心の声を聞こうではないか。
そんなメッセージが込められているように感じます。
山添天香堂について
京都で一番老舗の書画専門店です。
創業107年分の知識と資料を誇っています。
創業107年分の知識と資料を誇っています。
こんなお客様に来ていただいています。
- 京都に観光に来られた方(外国の方も非常に多いです。)
- ちょっと季節の飾るものが欲しいとおっしゃる方
- 書画をコレクションされている日本人、外国人のお客様
- 日本美術をご研究されている大学の研究者の方、外国の研究者の方
- 国内、海外の美術館学芸員の方