
Q:掛け軸は贋物が多くて素人は騙されやすいのではないでしょうか?
A:掛け軸が好きなのに贋物ばかり買ってしまう方には共通点があります。
山添天香堂はこれまで100年以上京都で室町時代から昭和までの掛け軸や屏風を扱う書画専門店として国内・海外を問わず数多くのお客様に作品を提供してきました。
数多くのお客様とお会いさせていただき、ご所蔵作品を拝見させていただく中で気付いたことがあります。
それはお持ちの作品がどれも本物ばかりの方がいらっしゃる一方で、有名な作家のサインは入っていても、そのほとんどが偽物という方がいらっしゃるということです。
つまり、持っているものが本物ばかりの方と偽物ばかりの方が存在するということなんです。
この本物を手にできる10%と 残りの贋物ばかり買ってしまう90%の違いはなんなのでしょうか?
それは・・・年齢や年数の差ではありません。
それは・・・買った作品の値段の違いではありません。
それは・・・目利きかどうかではありません。
実はその違いを生む大きな原因は、
顧客が目利きになるための情報も提供してくれる
『信頼できるお店』を知っているかどうかなんです。
信頼できるお店を知っていると、以下のようなメリットがあります。
そして顧客はそれを聞くことで作品の理解が深まり、より楽しむことができるようになります。
アップします
プロがどう作品を見ているのかという話から得られる情報は顧客の鑑識力も上げてくれる、つまり顧客を目利きにするのです。
手に入れやすくなります
つまりより本物を手に入れやすくなるというわけです。
欲しいものが見つかります
入れられるようになります
つまり骨董市などでも良い作品を安価で見つけられるようになります。
有名な古美術コレクターや研究者は知っていました・・・
有名な古美術コレクターであった川端康成や白洲正子も、一流と呼ばれるお店とおつきあいがあったことがわかっていますから、この事実をご存知だったのでしょう。
古美術・骨董品はほとんどが偽物で本物は一握りしかない、といったイメージを持たれているかもしれませんが、実はそんなことはありません。
実は本物の作品というのは数多くあるんです。
なぜ、本物を手にする人はネットオークションではなく古美術店に行くのか?
なぜ、美術を研究している先生や美術館の学芸員の方も古美術店に行くのか?
なぜ、本物志向の方はたとえ値段が高くても古美術店で作品を買うのか?
お考えになったことがあったでしょうか?
絶対的に安全でかつ、近道であると知っているからです。








Q:他にも古美術のお店はありますが、
なぜこのメルマガに登録しないといけないのですか?
A:当店は他店以上に情報をご提供しているからです。
もちろん信頼できる素晴らしい古美術店はあります。
しかし、真贋をどうやって判断しているのかといった情報を公開し、その見極め方を教えているお店はなかなかありません。ましてやインターネットで公開しているところは皆無です。
当然みなさん教えてくださるでしょう。言い換えれば、本物と偽物を見分ける方法はは尋ねないと教えてもらえないということです。
当店の特徴
京都で一番老舗の書画専門店です。
創業107年分の知識と資料を誇っています。
・ちょっと季節の飾るものが欲しいとおっしゃる方
・書画をコレクションされている日本人、外国人のお客様
・日本美術をご研究されている大学の研究者の方、外国の研究者の方
・国内、海外の美術館学芸員の方


その他の団体では、鴨東古美術会、京都古書組合、東京古典会、大阪古典会に属しています。

Q:なぜメルマガ会員登録が必要ですか?
A:それは本当に古美術を大切にしていただける方だけに
このサイトをご覧いただきたいからです。
古美術の醍醐味1:世界に一つだけのモノをもてるということ
古美術の中でも特に書画には同じ作品は世界に二つと存在しません。
それだけに、自分が本当に美しいと思える物に出会い、それを手に入れられた時に心から喜んでもらえる方にだけご覧いただきたいと思っています。
古美術の醍醐味②:宝探し
情報化が進む社会の中で”誰もその存在を知らないものを見つける”ことは非常に難しくなっています。しかしメルマガ限定にすることで一般の方が知らない”宝物を手に入れる醍醐味”を感じていただきたいと思っています。

100年以上の経験で積み上げてきた大切な知識を伝えるからです。
100年以上時間とお金をかけて積み上げてきた知識と経験ですから、それを一般に公開することは今までありませんでした。しかし、古美術を理解する方が少なくなってきている昨今の状況を危惧し、より身近に古美術を感じていただくために、メルマガ会員限定ではありますが公開しようときめました。

これまでこういった本物の書画作品を手に入れる方法をお伝えする場所がなかったために、興味があっても時間とお金がなければ古美術を楽しむことができないといった世間的イメージがあるように思います。
書画に本物はたくさんありますが、贋物はさらにたくさんあることも事実です。ご自身で勉強されてももちろん良いと思いますが、より多くの方にできるだけ時間とお金をかけずに目利きになって本物の作品に触れていただきたいと思い、こういったインターネットを使ったサイトをオープンしようと思いました。
実は古美術店はたくさんありますが、鑑定方法や作品の選び方、業界の裏側を知ることができるサイトは多くありません。
今無料メルマガ会員登録していただくと、こんな特典を受けられます。


『正しい作品の買い方』レポートをプレゼント


鑑定道具の一つ書画人年表もプレゼント


一点物を逃さないための新着作品情報をいち早くお届け。


飾り方を参考にしてもらえます。


『掛け軸や屏風をできるだけ高く売るために知るべき
5つのこと』レポートをプレゼント
メルマガ会員特典『掛け軸や屏風をできるだけ高く売るために知るべき5つのこと』レポートを読んで、実際に当店に売却依頼をされた方からこんな感想をいただいています。

1.売却の問い合わせをされる前にどんなことで悩んでいましたか?
ニセ物かもしれないので作品を見てもらうのも申し訳ないと思っていました。
2.何が決め手となって問い合わせをしましたか?
無料レポートを読んで、業界の問題などをはっきりと伝えている姿勢からきっと誠実なお店なのだろうと思ったから。
3.実際に問い合わせ、査定、売却してみていかがでしたか?
思った通り丁寧な対応をしてもらえて感謝している。
危うく捨ててしまうところだったが、大切な作品だったことを教えてもらえた。
また何か出てきたときには是非お世話になりたい。

1.売却の問い合わせをされる前にどんなことで悩んでいましたか?
たくさん買取業社がある中でどこにお願いしたらいいのか悩んでいました。
2.何が決め手となって問い合わせをしましたか?
レポートに買取業社の選び方が書いてあり、天香堂さんが私の見てもらいたい物の専門だったから。
3.実際に問い合わせ、査定、売却してみていかがでしたか?
素人にも理解しやすく誠実に対応してもらえました。

1.売却の問い合わせをされる前にどんなことで悩んでいましたか?
ホコリまみれで汚れてもいたので、現物を見ていただいて売れるものなのかという点。
2.何が決め手となって問い合わせをしましたか?
無料レポートを読み、古いものは捨てられたら永遠に歴史から消えてしまうと書いてあったので。3.実際に問い合わせ、査定、売却してみていかがでしたか?
・身なりもキチッとされていたこと
・たとえ汚れている品物でも大切に扱われること
さすがプロ!とすごく印象がよく、遠方にもかかわらずお越しいただいて感謝しています。
ご安心ください
- メルマガ登録は無料です。
- 年会費なども一切ございません。
- 実際のメルマガをご覧いただいて、メルマガ会員登録は必要ないと思われたらいつでも解除していただけます。
- 個人情報保護いたします。
ご注意ください。
- 表千家、裏千家 家元の作品をお探しの方。(当店では取り扱いございません。)
- 陶磁器など書画作品以外をお探しの方
- 投資目的でお買いになる方もいらっしゃるようですが、
この作家や作品はこれから値打ちがあがりますか?
といったことにはお答えしかねます。 - 作品を大切にしていただけない方